
日本プロ野球(NPB)は2025年4月11日、プロ野球規則委員会を東京都内で開催し、米大リーグ(MLB)で話題となっている「魚雷バット」(トルピードバット)の使用を即日容認したことを発表しました。
魚雷バットとは?
魚雷バット(トルピードバット)は、通常のバットとは大きく異なる特徴的な形状を持つバットです:
- 特徴的な形状: 従来のバットがグリップから先端に向かって徐々に太くなるのに対し、魚雷バットはボールを捉えるスイートスポット(芯)の付近が最も太く、先端に向かって細くなっています。その形状から「魚雷」や「ボウリングのピン」に例えられています。
- 手元重心設計: 重心がバットの手元側に寄っているため、振り抜きやすく、より速いスイングとコントロール性を実現するのが特徴です。
- 打球効果: 通常なら打者が詰まってしまうような位置でも芯で捉えることができるため、飛距離が出やすいとされています。

NPB容認の経緯
規則委員会は2025年4月11日に開催され、魚雷バットについて以下のような判断を下しました
- 現行規則内と判断: NPB規則委員の友寄正人氏は「現行の野球規則の範囲内のバットであることを確認しました。安全性も含め、全く問題ありません」と説明しました。
- 即日使用可能: 12球団に即日通達され、選手は4月11日から公式戦で使用できることになりました。
- 適用範囲: 年度連盟選手権試合、対外練習試合、ファーム公式戦、オールスターゲーム、日本シリーズなど、NPBが主催または参加する全ての試合で使用可能です。
- 公認シール: NPB公認バットとしての承認(公認シール添付)が前提となります。
選手・メーカーの反応
すでに一部の選手やバットメーカーは迅速に対応を始めているようです!
- 試作品の開始: 愛知県のバットメーカー「HAKUSOU BAT JAPAN」は契約選手のオリックス広岡とソフトバンク谷川原に試作品を届けました。
- 実際の使用例: 日本ハム万波や阪神梅野らが練習で使用を開始。万波選手は「バットがスムーズに出てくるイメージ」と初めての感触を語っています。
- 阪神主軸トリオ: 大山悠輔、佐藤輝明、森下翔太らもフリー打撃で魚雷バットを使用し始めています。
- 横浜DeNA: 梶原昂希、京田陽太ら選手たちが試し打ちを始めています。

なるほど!もうすでに試し始めている選手もいるのね。
すぐにでも公式で使用することがあるかも!
世間の反応は?
ついに日本でもと期待と不安があり、様々な意見もでているようです!
今のところ出てきている情報から、構造的に普段から詰まる打ち方をするバッターには効果的で、遠心力を使って打つバッターには向かないって傾向って理解。マンシーは合わないって1日で止めたらしいし、打力を上げる魔法のアイテムって訳では無いけど、投高打低が行き過ぎている感のあるNPBで少しでも勢力図が変わると面白いなと少しだけ期待している。
魚雷バットは重心が近くなる分ボールを跳ね返すパワーがものを言うと言う見解もあり、日本人の平均的バッターでは使いこなすのが難しく逆にフォームを崩してしまい不向きなのでは?と言う話も有ります。 ただ色々な選択肢はあって良いと思いますので第二の大谷選手バリのパワースラッガーが出てくると良いですね
今後の注目点
- 「投高打低」への影響: 近年「投高打低」の傾向にある日本プロ野球において、魚雷バットの導入が本塁打数の増加などにどのような影響を与えるかが注目されます。
- 初使用と記録: 今後の試合で「魚雷1号」となる選手や、公式戦での初使用選手に関心が集まっています。
- 選手の適応: 個々の選手が自分の打撃スタイルに合わせてどのように魚雷バットを調整、活用していくかも見どころになります。
なお、MLBでは既に多くの選手が魚雷バットを使用し、特にニューヨーク・ヤンキースが本塁打を量産して話題となっていましたが、大谷翔平選手やアーロン・ジャッジ選手など、一部の大物選手は現時点では使用していないことも報じられています。