2025年4月、未来生活研究所株式会社の代表である中野博氏が、東京国税局から脱税の疑いで刑事告発されました。同社は、YouTubeチャンネルを通じて投資セミナーの会員を募集し、多額の収益を上げていたとされています。
投資セミナーの概要と収益構造
未来生活研究所は、投資未経験者を対象に「投資家育成講座」を開催しており、受講料は動画受講で90万円、会場やZoomでの参加は100万円と高額です。講座では、株式や不動産、暗号通貨、NFTなど多岐にわたる投資手法が紹介され、中野氏自身の投資実績や推奨銘柄も共有されています。また、富裕層向けのコミュニティや特別な体験も提供されており、受講生に対して魅力的な内容が用意されています。
脱税の疑いと告発の背景
中野代表は、講師を務める会員制投資セミナーの受講料の一部を、休業中の別会社名義の口座で受け取るなどの手口で、約1億2000万円の所得を隠し法人税2900万円あまりを脱税した疑い。
『登録者100万人超のYouTubeで会員募集し脱税か…投資セミナー行う「未来生活研究所」中野博代表を刑事告発 法人税3000万円近く脱税の疑い』 https://t.co/qZRXmKRosX
— sak (@sak_07_) April 24, 2025
>中央区の「未来生活研究所」と中野博代表(60) / 約1億2000万円の所得を隠し法人税2900万円あまりを脱税した疑い pic.twitter.com/mPuFqgzdoh
YouTubeを活用した集客戦略
未来生活研究所は、を通じて投資セミナーの受講生を募集しており、登録者数は100万人を超えています。中野氏は、動画内で自身の投資経験や成功事例を紹介し、視聴者に対してセミナーへの参加を促していました。このような手法で、多くの受講生を獲得し、高額な受講料を収益として得ていたと考えられます。

最近YouTubeチャンネルを通じて、高額な投資セミナーや儲け話などいろんなチャンネルがあるけど、そんなに簡単に儲かる話はありません。
ましてや自分のライバルが増えるようなことをしては、チャンネル主催者にはデメリットしかありません。騙されないよう注意しましょう!
今後の展望と注意喚起
今回の刑事告発により、未来生活研究所の投資セミナーや関連するビジネスモデルに対する信頼性が問われることとなりました。投資セミナーに参加を検討している方は、講師の経歴やセミナーの内容、料金体系などを十分に確認し、信頼できる情報源からの情報収集を行うことが重要です。また、高額な受講料を支払う前に、無料の情報や他の学習手段を活用することも検討すべきでしょう。
今後、税務当局や消費者庁による調査が進められるとともに、投資セミナー業界全体の透明性や信頼性の向上が求められることとなりそうです。