
物を発送する際、輸送中の衝撃や振動から大切な荷物を守るために、プチプチ(気泡緩衝材)や発泡緩衝材を使った梱包が一般的です。しかし、日常的に発送を行わない方は「プチプチが手元にない!」と焦ることも。そんなとき、実は身近にあるアイテムで代用できる方法がたくさんあるのです。今回は、プチプチの代わりに使えるアイテムと、ダンボール内の隙間を埋めるコツについてご紹介します。
梱包でスキマを埋めるアイテムは?
スキマを埋める際の注意点は?
梱包のコツは?
家にある不用品のを売るにはメルカリなどのサイトを利用するのは今や常識です。
手軽に商品を売ることができ、お小遣いを稼ぐことができる。
ですがせっかく売れても梱包が雑だったりすると「がっかり」なんてことも結構ありますよね。
この記事を見て梱包の参考となると幸いです。
1. なぜプチプチが必要なの?
プチプチの主な役割は以下の3点です。
- 衝撃から守る
高いクッション性で荷物への衝撃を吸収し、破損を防ぎます。 - 隙間を埋める
箱内の隙間をしっかり埋めることで、荷物同士がぶつかるのを防ぎます。 - 水から守る
ビニール素材のため、雨天時などに荷物が水に濡れるのを防ぐ効果も期待できます。
これらの点をカバーできるものであれば、専用のプチプチがなくても十分に梱包は可能です。
>>メルカリ公式サイトはこちら

2. プチプチの代用品アイテム
新聞紙・紙
メリット:
- 家に常備されているため手軽に使える
- クッション性は適度に空気を含ませることで確保できる
使用方法:
適当なサイズに切り、軽く丸めて隙間に詰めます。
注意点:
- インクが付く可能性
- 見た目が悪く、受け取り手によっては印象が悪い場合も
タオル・布
メリット:
- 柔らかく、ワレモノの緩衝材に最適
- 引越しの際、荷物を減らす工夫にもなる
使用方法:
必要に応じて丸めたり折り畳んだりして、荷物の間に詰め込みます。
注意点:
- 使用済みの場合、受け取る側に不快感を与える可能性があるため、家族や知人内での利用がおすすめ
ビニール袋・ジップロック
メリット:
- プチプチと同様に、空気を入れてクッション性を得られる
- 見た目もすっきりし、処分も簡単
使用方法:
ビニール袋に空気を入れて風船状に膨らませ、隙間を埋めます。
注意点:
- 破れやすい場合があるので、しっかりと管理すること
スポンジ
メリット:
- 食器洗い用やメラミンスポンジなら、適当なサイズにカットできる
使用方法:
ワレモノの間に挟み込み、隙間を埋めます。
注意点:
- 大量に使うのはコスト面で非効率の場合も
食器棚シート
メリット:
- 滑りにくく、テープで留めやすい
- デザインが豊富で、プレゼント梱包にも好印象
使用方法:
小物や部品類を包むのに利用し、テープで固定します。
注意点:
- 薄いため、壊れやすいワレモノには他のアイテムと併用すること
ポケットティッシュ
メリット:
- 使い捨てではなく、受け取った側がそのまま使える可能性がある
使用方法:
隙間埋めとして箱に詰め込みます。
注意点:
- 受け取る相手によっては不快感を与える可能性があるので、家族や友人間の発送に限定するのが無難
シュレッダーで裁断した紙
メリット:
- ビニール袋に入れて使用すれば、ビジネスシーンでも活用可能
使用方法:
裁断した紙をビニール袋に入れ、隙間埋めに利用します。
注意点:
- 量が多すぎると処分が大変、個人情報の漏洩に注意
段ボールの端・厚紙
メリット:
- 頑丈で、少ない量で荷物を固定できる
- 経済的に利用可能
使用方法:
段ボールの切れ端や厚紙を適当なサイズに折り曲げ、箱内の荷物が動かないように詰めます。
注意点:
- 耐水性がないため、水濡れに注意
ラップ
メリット:
- 食器など、インクの移りが気になるものの包みに最適
- 余ったラップは通常通り使用できる
使用方法:
荷物や段ボールの切れ端をラップで包んで固定します。
注意点:
- クッション性がないため、他の緩衝材と併用する必要がある
お菓子(ポップコーンなど)
メリット:
- 「食べられる緩衝材」として話題になったように、受け取る側に驚きと喜びを与える
- ゴミにならず、エコな印象も
使用方法:
そのまま箱の隙間に詰め込みます。
注意点:
- 賞味期限や温度管理に注意
- 送る相手は家族や友人など、気軽な場合に限定する
3. ダンボールの隙間埋めのコツ
ダンボール内に隙間があると、輸送中に荷物が動いて破損する恐れがあります。以下のポイントに気をつけましょう。
ポイント① 底抜けしない組み立て方法
- 組み立ての順番: 短い辺を先に折り、長い辺で底面をしっかり作る
- テープの貼り方: 十字型に貼ると強度アップ
ポイント② 重いものから順に詰める
- 重い荷物から詰めることで、下に置いたものに過剰な圧力がかからないようにします。
ポイント③ 適切な緩衝材を選ぶ
- 荷物の材質や形状に合わせ、新聞紙、タオル、エアークッションなどを組み合わせることで、破損リスクを軽減します。
>>メルカリ公式サイトはこちら

4. まとめ
プチプチがなくても、家にある様々なアイテムを上手に活用すれば、十分に荷物を守ることが可能です。
ただし、代用品を使う場合は、見た目や受け取る側の印象にも注意しましょう。大切なプレゼントや商品発送の場合は、やはり専用の梱包資材を使用するのがベターです。
もし日常的に発送することが多いなら、100円ショップや通販で手軽にプチプチをまとめ買いしておくと安心です。また、ダンボールのサイズ選びにも工夫すれば、隙間自体をなくすことができ、緩衝材の使用量も削減できます。
皆さんの発送作業が少しでも楽になり、安心して荷物を届けられるよう、今回のアイデアが参考になれば幸いです!
>>メルカリ公式サイトはこちら